漢方薬のこと

【漢方の基礎】五行説

五行説(ごぎょうせつ)は中国古代の考え方で、季節や人間の身体、方角や節句等々、あらゆるものを「木・火・土・金・水(もく・か・ど・こん・すい)」の五つの要素に分け、それらは、一定の法則に従って変化するという説。

東洋医学だけでなく、風水や風習などでも五行説は使われています◎

(見出し画像の五色吹流しも五行説の色!)

五行説では、木・火・土・金・水を五角形に配置します。

その時計回りの関係は「相生(そうせい)」といい、生み育てる関係

木は燃えて火をおこし、灰ができて土を肥やす。土は鉱物を生み、鉱物から水ができて、水は木を育む。

どれも、自分を生む存在と、自分が生むものとをもっています。

また、一つ飛ばしで時計回りの関係は「相克(そうこく)」といい、抑制の関係

木は土の養分を吸収し、土は土手として水の氾濫を抑えたり、水を汚す。水は火を消して、火は金属を溶かし、金属は木を切り倒す。

こちらも、自分を抑える存在と自分が抑える対象とをもっています。

五行は、具体的には次の表のように分類されます。

この他にも、五果、五穀、五菜など食材も五つの要素に分けられ、薬膳の分野で応用されています。

五行の分類例

五行五季五気五方五色五味五臓五腑五竅五体五志
小腸
長夏湿中央肌肉
西大腸皮毛
膀胱

木・火・土・金・水は、現代でも曜日や惑星の名前として、また五臓は概念が異なるものの内臓の名前として使われていて、案外身近に存在します。

また東洋医学の治療においては、喘息の治療をするのに胃腸の働きを高める(土→金)方法などで応用されています。

ご自身での健康法としても、例えば、

ストレス(肝気の滞り)が原因で胃腸(脾胃)の調子が悪い時は、自分が喜ぶようなことをしよう。

木(肝)が土(脾)を克している状態。土は火によって育まれるので、火の五志である「喜」を意識するとよい。

などのように応用できます◎

五行説の世界観は、現代の私たちには非科学的ですが、これだけの考えを構築し、まとめあげた先人達は本当にすごいなと素直に感じます!

現代においても、五行説は季節や加齢などの変化に対して、明るく健やかに過ごすヒントになると思います。

人類の数千年にわたる経験を上手に生かして、健やかに過ごしましょうね^ ^

藤村 綾子

藤村 綾子

薬剤師

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。